設定した地域の市区町村に、土砂災害警戒情報が発表・解除された場合に通知します。
土砂災害警戒情報は、大雨警報が発表されている状況で、土砂災害発生の危険度がさらに高まったときに、都道府県と気象庁が共同で発表します。
土砂災害危険箇所・土砂災害警戒区域などにお住まいの方は、特に早めの避難が重要です。土砂災害警戒情報が発表されたときは、 自治体からの避難に関する情報や、周囲の状況、雨の降り方などに注意し、危険を感じたらすぐに避難してください。
激しい雨や暴風のために屋外に出るとかえって危険な場合には、頑丈な建物の2階以上で、がけや沢筋からなるべく離れた部屋に退避することも有効です。
がけや渓流の付近など、土砂災害発生のおそれのある場所は、都道府県が土砂災害危険箇所や土砂災害警戒区域などに指定しています。土砂災害のハザードマップなどを参照して、お住まいの場所が土砂災害危険箇所・土砂災害警戒区域などに当たるかどうか、あらかじめ確認しておくことが大切です。
土砂災害には、「がけ崩れ」「地すべり」「土石流」の3つの種類があり、これらが発生するときには、何らかの前兆現象が見られることがあります。下に挙げたものは主な前兆現象です。こうした前兆現象に気づいたら、周囲の人にも知らせ、いち早く安全な場所に避難することが大事です。
土砂災害の 種類 |
がけ崩れ | 地すべり | 土石流 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
特徴 | 斜面の地表に近い部分が、雨水の浸透や地震等でゆるみ、突然、崩れ落ちる現象。崩れ落ちるまでの時間がごく短いため、人家の近くでは逃げ遅れも発生し、人命を奪うことが多い。 | 斜面の一部あるいは全部が地下水の影響と重力によってゆっくりと斜面下方に移動する現象。土塊の移動量が大きいため甚大な被害が発生。 | 山腹や川底の石、土砂が長雨や集中豪雨などによって一気に下流へと押し流される現象。時速20~40kmという速度で一瞬のうちに人家や畑などを壊滅させてしまう。 |
主な前兆現象 |
|
|
|
通知速度は、スマホやケータイのキャリアや電波の状況、無線LANの通信状況など、環境によって差異が生じることがあります。災害情報を受け取るサービスのひとつとして、防災速報をご利用ください。